fc2ブログ

DOI AKIRA

第32回全日本BMX選手権 in ひたち海浜公園

お久しぶりです。

世界選手権もずいぶん前に終わりすっかり燃え尽きちゃった土井です。 予定通りです。w

ネタ的には相当古いんですけど自分の思い出として更新します。w


7月4-5日に茨城県ひたちなか市のひたち海浜公園にて行われました。


結果はマスターズクラス優勝! 目標通り!


19268539799_fcb50665b3_b.jpg
photo/dsk24

IMG_2325.jpg



大河はBOYS 9-10クラス 7位!  スタートでペダルから足が外れてしまい失速。残念!


オレは昨年のリベンジを果たすことが出来ました。


昨年の全日本は足のケガを押しての出場やってんけど決勝でスタート決まりトップ走るもゲシりまくりで伸びずゴール直前で交わされ2位・・・。


全日本の悔しさは全日本でしか払拭できへんからね。


今回はベルギーでの世界選手権に出場するためにかなり練習して調子が良かった。


世界選手権で戦う為に家族に時間を与えてもらいトレーニングし、バイクもたくさんの方々のおかげで軽量化し7㎏台に。


独身の頃ぶりの本気モード‼


コースはマディーやったから二人ともタイヤをKENDA SMALL BLOCK EIGHTに。 これが大正解!


小さいブロックのおかげでゲートや泥はもちろん、泥で滑りやすいアスファルトでもしっかりグリップしてくれた。


タイヤの軽さと転がり抵抗の軽さもあってマディーでも楽しいレースが出来ました。




さてさて、今回の全日本も沢山の方々に「バトル楽しみにしてるよ!」って声かけてもらいました。


マスターズの人気と注目度が高まってる証拠ですね。有難いことです!


でも今回は、「人生で一番速い自分になって余裕で勝つ!」って目標で頑張りました。 


自分で目標設定しといてコレがなかなかのプレッシャー。w  


でもこれくらい追い込まな家族に申し訳ないし自分も悔い残るからね。


ということでムービー。 娘らの声援が嬉しい。 ほんまに後押ししてくれてる。





結果としては決勝でスタートも決まり飛び出すことが出来た。


実はゲートで一人ずつ名前呼ばれてるときに前輪がゲートの網に噛まず何回もやり直して焦ってたんやけどね。w


昨年失敗しまくった第3第4ストレートはスムーズにこなすために抑え気味に走り最終コーナーへ。


トレーニングのおかげで昨年は売り切れた脚がマディーにも関わらずまだまだ残ってる!


最後はオリャー!ってゴールスプリント!  目標通り余裕を持って勝つことができた。 ホッとしたね。w



世界選手権前に自信を付けることができた。


大河にもレースまでの過程から結果まで見せることが出来たしね。 どう感じてるか知らんけど。www


IMG_2359.jpg
photo/akabanevision


↑ほら、オレの後輪の辺りで見てる。w


IMG_2369.jpg
photo/春日部写真店


もちろんオレも大河の今回の頑張りは見てる。 これからも応援してるぞ!


でも今回は嫁さん、娘たちに一番感謝! いろんなものを犠牲にしやななかなかレベルアップは出来へんからね。


「ありがとう!」しかありません。 まさに家族で獲った勝利です。


IMG_2327.jpg



diatech products, DRAGON JAPAN、SHOEI HELMET,Groovy international,KIDAlabo,マコチーレーシング、他パーツ類を助けてくれた皆さん、一緒に練習してくれた仲間たち、雨の中最高の運営をして下さったスタッフの方々ありがとうございました!


次回、KBU定期戦に続く・・・たぶん。w


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://00123racingstyle.blog79.fc2.com/tb.php/1041-b63690d8

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

プロフィール

ドイ アキラ

Author:ドイ アキラ
JBMXFマスターズクラスに参戦

☆LINK☆

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

SAFETY & APPAREL (46)
BIKE & PARTS (42)
RACE (88)
EVENT&SCHOOL (37)
未分類 (677)
OMOIDE (115)

最近の記事

最近のコメント

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

月別アーカイブ

ブログ内検索

最近のトラックバック

RSSフィード

Designed by Loco-net.blog 

Copyright © DOI AKIRA All Rights Reserved.